レンゲが明日香の棚田一面に咲いています。もうすぐ耕されてしまい肥料となってしまうと思うと複雑な気持ちになります。美味しいご飯を食べられるのもレンゲのお陰ですね(^^♪
おはようございます。 明日香には素朴な花が似合いそうですよね。 この稲のわらの積み上げたのも一度みたいと思いながらまだ見れてないです。
abendさん お早うございます(^^♪ 地域全体が景観を大事に守られています(^^♪ 秋の彼岸花が棚田の畦道に咲く頃が一番素晴らしいと思います。
mori2さん、おはようございます。 のどかでいいなあ~、可愛いレンゲが肥料になってしまうのですね。 レンゲ畑は最近見なくなりました。 ワラ束もアングルがいいですね☆ これからも景観を大事に残してほしいです。
しーちゃん こんにちは(^^♪ そうなんです。殆どが肥料として植えられているそうです。 子供の頃は殆どの田んぼにレンゲが咲いてましたが、今は見られなく なりました(^^)/
ちょうちょ~ちょうちょ~の歌にでてくるレンゲですね。今まで、どんなお花か知らなかったかも!?
orcaさん こんにちは(^^♪ ちょうちょ~ちょうちょ~の歌にでてきましたっけ?もう忘れてしまいました(^^)/ レンゲの花を見つけるのも苦労する時代です(^_-)-☆
おはようございます レンゲの花は素朴でレンゲ畑は長閑さを感じますね^^ レンゲのアップ綺麗ですね^^ あのわらは何に使うのかしらね?
makoさん こんにちは(^^♪ レンゲは昔の農村の原風景ですね(^_-)-☆小さくて可憐な花で 色も綺麗です。 藁も肥料になるのでは?牛の飼料かな?
Beautiful pictures these wild flowers.
YellowCable san Thank you for your comment. They are Milk vetches(?) blooming in a rice field in Nara Prefecture.
こんにちは。 レンゲの田圃、懐かしいです。 昔はこの花の中で遊びまわりました。 子供ながらに春の来たことの嬉しさと、この花が田圃の土に役に立つことを聞いていましたので、花がむ愛おしく感じたことを覚えています。 稲藁も田圃にすき込んで肥料にするため幾つも積み上げていました。 冬の間に内部が熱で発酵するので、雪が降っても上の部分の雪は直ぐに融けていました。
りょうちゃん こんにちは(^^♪ 私もです。相撲したりソフトボールに興じたり遊び場でした。 子供の頃は折角咲いたレンゲを踏みつけてしまっていました。 今ならそんな事は出来ないですね(^_-)-☆ 藁を積み上げるのは発酵を促す為ですか?それで肥料として優れて いるんですね。一つ雑学が増えました。有難うございます(^^♪
レンゲ畑も少なくなりましたね まあ 化学肥料全盛ですからね 確か レンゲの根粒が肥料になると聞きました
長閑な風景が目に浮かびますよ
とんびさん こんにちは(^^♪ レンゲの根粒が肥料になるんですか。そこまで知りませんでした。 有難うございます(^^♪ 今はレンゲの花を見たいと思っても探すのが大変です ^^) _旦~~
伝統的な日本の風景。レンゲに菜の花、モンシロチョウ。明日香は春真っ盛りですね♪ 子どもの頃はどの田んぼにも春はレンゲが咲いていたような記憶があります。うちの近所の綺麗に耕地整理された田んぼではレンゲは見かけません。最近はレンゲを肥料にする農家さんは少ないですね。
coffeebeansさん こんにちは(^^♪ 子供の頃は、どの田んぼにもレンガがありましたね。私の場合は 相撲とソフトボールで遊ばせてもらいました(^_-)-☆ 今は殆ど見かけられなくなりましたが、明日香は多く残されて いる方です(^_-)-☆
こんにちは(^o^) 私もこんな風景の中で育ちました!懐かしく見させて頂きました〜。クローバーの花の首飾りのアクセントにレンゲの花を混ぜて編むときれいでしたよ(^^)/ 時には寝転んだりね!ヒンヤリして気持ち良かったですーー(ㆁωㆁ*)
kerocatcyanさん こんにちは(^^♪ そうでした!寝転ぶとヒンヤリとした感触でした~~~。 レンゲの首飾りは女の子が良く編んでいましたが男子は無かったと 思います。昔の農村はレンゲが大事な肥料だったようです(^_-)-☆
こんにちは! (・∀・)♪+.゚ レンゲ畑ですか。綺麗だなぁ~♪ これから田植えで、この綺麗なレンゲ畑もなくなってしまうのですね。 四季を感じさせられます。 菜の花も綺麗ですね♪
tiaraさん こんにちは(^^♪ レンゲは明日香にもあるのですが、びっしりと言うわけではないです(^^)/ 出来れば一面に咲いているともっと感激なんですが、これは欲張りですね(^_-)-☆ 菜の花は少しでした。
Hello. Those red flowers in the beginning are wonderful, so beautiful. Are they wild flowers? Thank You this lovely post.
Sartenada san Thank you for your comment. These red flowers are called a Milk vetch. It becomes the manure to harvest a lot of rice.
レンゲは北海道には無いと思います、可愛い濃いピンクですね(^^)レンゲのハチミツなら食べたことあります♪黄色い花は菜の花でしょうか、こちらも綺麗です☆かかしも手作り感があって、ユーモアがあって良いですね(^^)
superkamuiさん こんにちは(^^♪ 北海道のような広大な土地の場合は機械化され肥料も化学肥料 なんでしょうね? レンゲのハチミツはありますね。レンゲはどの地方が多いんでしょうね? 黄色は菜の花です。ここの棚田に秋の彼岸花が咲くころに案山子が100体ほど 並ぶコンテストがあります。このジャンボ案山子は看板案山子で年中 立っています。2年すると新しいジャンボ案山子に交代です(^_-)-☆
こんばんは~♪ レンゲの花 昔はどの田んぼにも咲いてましたね♪ レンゲ畑で日が暮れるのを忘れて遊んだ時代からウン十年….. 近頃あまり見なくなってきました。 懐かしいわぁ~~~~(*^_^*)
花好き♪さん こんばんは(●^o^●) そうなんです!子供の頃はレンゲ畑が広がっていました(^_-)-☆ レンゲがいっぱいあると思いきり遊べたように思います。 びっしりレンゲが咲く田んぼに再びなって欲しいですね~~~。
こんばんは(^^) 有機肥料として蓮華が見直されてる地域もあるようですね。私が子供の頃はそれが当たり前だったので、蓮華の種まきをやってるのをよく見ました。化学肥料が使われるようになり蓮華畑が激減してしまったのを記憶してます。広大な蓮華の絨毯をもう一度見てみたいです。
saganhamaさん こんばんは(●^o^●) レンゲが見直されてもう一度昔の様な光景が広がると嬉しいです(^^♪ 消費者の一人として有機肥料を使った米や野菜をまず買うようにしないとダメですね(^_-)-☆
レンゲ、最近はあまり見られなくなりましたね。アザミもかわいい(^^)/
slecfarmさん こんばんは(●^o^●) 見られなくなってしまいました(^^)/再び懐かしい光景を取り戻したいです(^_-)-☆
こんにちは(*’-‘*) レンゲソウ、やはり野に置けですね。何年も見かけてませんので嬉しくなりました。 子どもの頃、春と言えばレンゲでした。今はスミレ、西洋タンポポ、クローバーばかりが幅を利かせています。レンゲソウは公園などでは無理なのかしら?
TERUSANさん こんにちは(^^♪ レンゲは簡単に見られなくなりましたね(^^)/子供の頃はいつでも 身近に咲いてくれていたので、なんとも思わずに踏みつけていたのですが 今は少なくて踏みつけることは絶対出来ないです。 種さえ撒けば公園でも咲いてくれると思います(^_-)-☆
種を探して蒔いてみます(^_^)v
乗ってこられましたね(@_@)
レンゲかー、よく遊びました。レンゲがいっぱいの田んぼで遊ぶのが楽しみでした。 懐かしい気持ちおばあちゃんを思い出しました。ありがとうございます〜♪
kanaconnieさん こんばんは(●^o^●) 子供の頃は水田のレンゲ畑が遊び場でしたね。 おばあちゃんですか!見守ってくれてたんですね(^_-)-☆
以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。
WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ( ログアウト / 変更 )
Google アカウントを使ってコメントしています。 ( ログアウト / 変更 )
Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ( ログアウト / 変更 )
Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ( ログアウト / 変更 )
%s と連携中
新しいコメントがついたらメールで通知。
新しい投稿をメールで受け取る
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
おはようございます。
明日香には素朴な花が似合いそうですよね。
この稲のわらの積み上げたのも一度みたいと思いながらまだ見れてないです。
abendさん お早うございます(^^♪
地域全体が景観を大事に守られています(^^♪
秋の彼岸花が棚田の畦道に咲く頃が一番素晴らしいと思います。
mori2さん、おはようございます。
のどかでいいなあ~、可愛いレンゲが肥料になってしまうのですね。
レンゲ畑は最近見なくなりました。
ワラ束もアングルがいいですね☆
これからも景観を大事に残してほしいです。
しーちゃん こんにちは(^^♪
そうなんです。殆どが肥料として植えられているそうです。
子供の頃は殆どの田んぼにレンゲが咲いてましたが、今は見られなく
なりました(^^)/
ちょうちょ~ちょうちょ~の歌にでてくるレンゲですね。今まで、どんなお花か知らなかったかも!?
orcaさん こんにちは(^^♪
ちょうちょ~ちょうちょ~の歌にでてきましたっけ?もう忘れてしまいました(^^)/
レンゲの花を見つけるのも苦労する時代です(^_-)-☆
おはようございます
レンゲの花は素朴でレンゲ畑は長閑さを感じますね^^
レンゲのアップ綺麗ですね^^
あのわらは何に使うのかしらね?
makoさん こんにちは(^^♪
レンゲは昔の農村の原風景ですね(^_-)-☆小さくて可憐な花で
色も綺麗です。
藁も肥料になるのでは?牛の飼料かな?
Beautiful pictures these wild flowers.
YellowCable san Thank you for your comment.
They are Milk vetches(?) blooming in a rice field in Nara Prefecture.
こんにちは。
レンゲの田圃、懐かしいです。
昔はこの花の中で遊びまわりました。
子供ながらに春の来たことの嬉しさと、この花が田圃の土に役に立つことを聞いていましたので、花がむ愛おしく感じたことを覚えています。
稲藁も田圃にすき込んで肥料にするため幾つも積み上げていました。
冬の間に内部が熱で発酵するので、雪が降っても上の部分の雪は直ぐに融けていました。
りょうちゃん こんにちは(^^♪
私もです。相撲したりソフトボールに興じたり遊び場でした。
子供の頃は折角咲いたレンゲを踏みつけてしまっていました。
今ならそんな事は出来ないですね(^_-)-☆
藁を積み上げるのは発酵を促す為ですか?それで肥料として優れて
いるんですね。一つ雑学が増えました。有難うございます(^^♪
レンゲ畑も少なくなりましたね
まあ 化学肥料全盛ですからね
確か レンゲの根粒が肥料になると聞きました
長閑な風景が目に浮かびますよ
とんびさん こんにちは(^^♪
レンゲの根粒が肥料になるんですか。そこまで知りませんでした。
有難うございます(^^♪
今はレンゲの花を見たいと思っても探すのが大変です ^^) _旦~~
伝統的な日本の風景。レンゲに菜の花、モンシロチョウ。明日香は春真っ盛りですね♪
子どもの頃はどの田んぼにも春はレンゲが咲いていたような記憶があります。うちの近所の綺麗に耕地整理された田んぼではレンゲは見かけません。最近はレンゲを肥料にする農家さんは少ないですね。
coffeebeansさん こんにちは(^^♪
子供の頃は、どの田んぼにもレンガがありましたね。私の場合は
相撲とソフトボールで遊ばせてもらいました(^_-)-☆
今は殆ど見かけられなくなりましたが、明日香は多く残されて
いる方です(^_-)-☆
こんにちは(^o^)
私もこんな風景の中で育ちました!懐かしく見させて頂きました〜。クローバーの花の首飾りのアクセントにレンゲの花を混ぜて編むときれいでしたよ(^^)/ 時には寝転んだりね!ヒンヤリして気持ち良かったですーー(ㆁωㆁ*)
kerocatcyanさん こんにちは(^^♪
そうでした!寝転ぶとヒンヤリとした感触でした~~~。
レンゲの首飾りは女の子が良く編んでいましたが男子は無かったと
思います。昔の農村はレンゲが大事な肥料だったようです(^_-)-☆
こんにちは! (・∀・)♪+.゚
レンゲ畑ですか。綺麗だなぁ~♪
これから田植えで、この綺麗なレンゲ畑もなくなってしまうのですね。
四季を感じさせられます。
菜の花も綺麗ですね♪
tiaraさん こんにちは(^^♪
レンゲは明日香にもあるのですが、びっしりと言うわけではないです(^^)/
出来れば一面に咲いているともっと感激なんですが、これは欲張りですね(^_-)-☆
菜の花は少しでした。
Hello. Those red flowers in the beginning are wonderful, so beautiful. Are they wild flowers? Thank You this lovely post.
Sartenada san Thank you for your comment.
These red flowers are called a Milk vetch. It becomes the manure to harvest a lot of rice.
レンゲは北海道には無いと思います、可愛い濃いピンクですね(^^)レンゲのハチミツなら食べたことあります♪黄色い花は菜の花でしょうか、こちらも綺麗です☆かかしも手作り感があって、ユーモアがあって良いですね(^^)
superkamuiさん こんにちは(^^♪
北海道のような広大な土地の場合は機械化され肥料も化学肥料
なんでしょうね?
レンゲのハチミツはありますね。レンゲはどの地方が多いんでしょうね?
黄色は菜の花です。ここの棚田に秋の彼岸花が咲くころに案山子が100体ほど
並ぶコンテストがあります。このジャンボ案山子は看板案山子で年中
立っています。2年すると新しいジャンボ案山子に交代です(^_-)-☆
こんばんは~♪
レンゲの花 昔はどの田んぼにも咲いてましたね♪
レンゲ畑で日が暮れるのを忘れて遊んだ時代からウン十年…..
近頃あまり見なくなってきました。
懐かしいわぁ~~~~(*^_^*)
花好き♪さん こんばんは(●^o^●)
そうなんです!子供の頃はレンゲ畑が広がっていました(^_-)-☆
レンゲがいっぱいあると思いきり遊べたように思います。
びっしりレンゲが咲く田んぼに再びなって欲しいですね~~~。
こんばんは(^^)
有機肥料として蓮華が見直されてる地域もあるようですね。私が子供の頃はそれが当たり前だったので、蓮華の種まきをやってるのをよく見ました。化学肥料が使われるようになり蓮華畑が激減してしまったのを記憶してます。広大な蓮華の絨毯をもう一度見てみたいです。
saganhamaさん こんばんは(●^o^●)
レンゲが見直されてもう一度昔の様な光景が広がると嬉しいです(^^♪
消費者の一人として有機肥料を使った米や野菜をまず買うようにしないとダメですね(^_-)-☆
レンゲ、最近はあまり見られなくなりましたね。アザミもかわいい(^^)/
slecfarmさん こんばんは(●^o^●)
見られなくなってしまいました(^^)/再び懐かしい光景を取り戻したいです(^_-)-☆
こんにちは(*’-‘*)
レンゲソウ、やはり野に置けですね。何年も見かけてませんので嬉しくなりました。
子どもの頃、春と言えばレンゲでした。今はスミレ、西洋タンポポ、クローバーばかりが幅を利かせています。レンゲソウは公園などでは無理なのかしら?
TERUSANさん こんにちは(^^♪
レンゲは簡単に見られなくなりましたね(^^)/子供の頃はいつでも
身近に咲いてくれていたので、なんとも思わずに踏みつけていたのですが
今は少なくて踏みつけることは絶対出来ないです。
種さえ撒けば公園でも咲いてくれると思います(^_-)-☆
種を探して蒔いてみます(^_^)v
乗ってこられましたね(@_@)
レンゲかー、よく遊びました。レンゲがいっぱいの田んぼで遊ぶのが楽しみでした。
懐かしい気持ちおばあちゃんを思い出しました。ありがとうございます〜♪
kanaconnieさん こんばんは(●^o^●)
子供の頃は水田のレンゲ畑が遊び場でしたね。
おばあちゃんですか!見守ってくれてたんですね(^_-)-☆