美山かやぶき美術館に地元の南丹市工芸家協会員の作品がズラリと並びました。
蓮は作家の一人が育てられている鉢を持ち込まれたそうです
上は皿に描かれた模様ですが可愛いです。料理が美味しくなりそう(^^♪
下は漆器です。
何でも360度も首が回るそうで、借金で首が回らなくならないとか。また不苦労と福郎などの語呂合わせもあるそうです(^^♪
これも皿ですが目が二つと口があるようで顏に見えました(@_@)
2Fには珍しく作品が2点のみの展示で剥き出しの屋根裏が良く見えました。
釘などを全く使わずに縄だけで組み立てられています(^_-)-☆
洗練されたモダンなデザインの
作品、とっても素敵ですね!
こういったものが似合う生活空間への
憧れを夢想してしまいます。
洋子さん お早うございます(^_^)
私もこの様な作品に囲まれたいですが現実は難しいです。いつも観るだけで楽しませてもらっています_(._.)_
I did not know the owl is considered lucky thing. I think it looks cute and fascinating in general.
The neck of the owl turns 360 degrees. The Japanese interpret it as a bird of happiness conveniently. Thank you.
Thank you.
You are welcome. I think you can not understand because it is a Japanese interpretation method.
おはようございます(^ー^)
そうなんですよね~~縁起が良いと言うことで、我が家にも置物ありますよ(^-^)/ フクロウ」の名称が「不苦労」または「福老」に通じるため縁起物に!っと言う説があるようですね(*´-`)
kerocatcyanさん お早うございます(^^♪
フクロウが縁起物との意味はあまり詳しく知りませんでした。この作家さんは主にフクロウを作っておられるそうでフクロウが人気者であることが分かりました。日本人の独特の解釈ですよね(^_-)-☆
美山かやぶき美術館・・・建物の維持も大変だろうな~
茅葺きの 葺き替え職人も少なくなってるようだし・・・
とんびさん こんにちは(^^♪
南丹市は茅葺家屋を奨励しててかなりの茅葺家屋があります。国や市の補助もあるようです。またかやぶき職人も受注が安定してて?多くいるそうです(^_-)-☆
こんにちは♪
美山…どの季節も素敵ですね♪
茅葺き屋根の屋根裏が大好きです♪床もピカピカで・・・🏠
どの作品も素敵ですが…漆器の水玉模様が目を引きます♪
陶芸を囓った時 フクロウを作りました!
制作がいまいち…福は運んで来ませんね(^^ゞ
花好き♪さん こんにちは(^^♪
美山は自然がいっぱいの地域で素敵な所です。屋根裏は床がこれだけ磨かれていると横になって過ごしたくなります。若手の作家さんが何故か美山に集まってくるそうです。フクロウは難しそうです?でも挑戦されて借金問題が一切ないのがご利益かも知れませんよ。私は湯呑に挑戦したのですが分厚くなってしまって今でも花器に使っています。色が素晴らしく仕上がりました(^_-)-☆
こんにちは! ( ^∀^ )
素敵な建物ですよねぇ~♪
漆器のもの、いいですね。
そうそう!フクロウは、遠くまで見渡せるからいいっていいますよ。
私もいくつか持っています。
tiaraさん こんにちは(^^♪
茅葺家屋の美術館とは珍しいのと、展示作品が映えて大好きなんです。フクロウは遠くまで見渡せる事が縁起物の一つなんですね。初めて知りました。tiaraさんはきっと視野が広い方なんでしょうね(^_-)-☆
こんにちは(^^)
フクロウは縁起の良い鳥の様で、観光地へ行くと縁起物として販売されてるのを良く見掛ますよ。
かやぶき屋根の垂木が縄で組まれてるのは今で言う免震構造になるそうです。なので地震に強いのではないでしょうか?
作家さんの作品は素晴らしいと思いますが、日用品として使うのには勇気がいりますね(笑)
saganhamaさん こんにちは(^^♪
皆さんのご意見も同じく縁起物として扱われているようですね。有難うございます(^^♪茅葺家屋の組み立ては強い免震構造だと思いますが基礎部分はどうなのでしょうね?田舎の古い民家を見ると石の上にちょこんと木が立てられているケースが多いです。はい、仰る通り美術品と日用品との差ですね(^_-)-☆
Beautiful 😍
Thank you☺
お馴染みの美山かやぶき美術館ですね。
地元の方の作品とのことですが、
熱意と誠実さを感じさせる作品が多いように思います。
ほっとさせてくれますね。
祇園祭、私も四条河原町交差点(南側より)でした。
しかし到着は11時近かったと思います。
その「やる気」が画像の仕上がりに出てます(汗)
それに色々お詳しい。私はぼ~っと見てました(大汗)
優雅で力強く、華やかな祭りだと思います。
久しぶりに「コンコンチキチン」が聞け懐かしかったです。
あちこちで蓮が見ごろとなってますね。
越前町の蓮は多品種がウリですか?!
大きくて透明感のある花弁の中に仏様が隠れていそうです。
そして幻想的ですね。
agehamodokiさん こんばんは(^^♪
はい、展示作品が変わる度に出かけています。作家の皆さんが多く美山へ集まって協会を作っておられるそうです。市の応援もあるのでしょうね?あつ!私は北東角でした。注連縄切りの撮影を終えた報道陣がどっと来て前に並んでしまいました。低い姿勢になってもらうのがやっとでした(^^)/辻回しを一度近くで観たかったので早朝に出かけた次第です。素晴らしい祭りですね。京都の皆さんの心意気を強く感じました。蓮はそろそろ終盤になりました。南越前は多品種がウリのようです。仏様が蓮の中に(@_@)確かにそう思えるような高貴な咲き方です(^_-)-☆
雑貨でもフクロウは、人気のアイテムですよ!不苦労、苦労せずです。あと無事帰る、のカエルも同じく人気です。家を守る、ヤモリも人気ですね!
orcaさん お早うございます(^^♪
そうなんですか!人気のアイテムなんですね。今後は重宝にします。カエルやヤモリも人気と聞きビックリポンです(@_@)
こんばんは
漆器の作品ドッド柄で斬新ね
そそ、フクロウは皆さんおっしやるように
土産店などやキャラとしても多いですね
茅葺きは中の天井の方も綺麗ですね
makoさん お早うございます(^^♪
漆器は高級和食料理店に似あいそうです?今回、皆さんからフクロウの人気ぶりを教えていただきました。茅葺屋根の広い空間は空想が広がります(^_-)-☆
こんにちは。
一つひとつの作品が優しい感じで良いなと思います。
これまで見た茅葺き屋根の天井裏は煤で燻されて真っ黒なものを見ていました。
このようにきれいな天井裏は初めて見ました。床も磨きこまれていてきれいですね。
りょうちゃん こんにちは(^^♪
作家の皆さんが丹精込めて作られた作品ばかりなのでしょうね、素晴らしかったです。天井裏は昔の様に囲炉裏を使って生活してるとまっ黒でしたね。ここは造り直された屋根だと思います。見事で惚れ惚れします(^_-)-☆
ふくろう、そうなんですね(^^)/ なんかふくろうグッズが欲しくなりました(*^^)v
tabisurueiyoushiさん こんにちは(^^♪
縁起物なんですね~。以前にフクロウのpaperweightを投稿しといて傍にあるのに忘れていました(^^)/
あ~、そうでした。確かにありましたね(^^)/
目の前にあるのに頭が惚けています(^^)/
透明ですからね~(^.^)
透明でも近くにあれば分からないのが不思議です。困ったもんです( ^)o(^ )