煌めく小浜・田烏の棚田2014S

DSC_2383-11

DSC_2379-11

DSC_2369-11

DSC_2387-11

DSC_2340-11若狭湾の中央に位置する小浜市田烏。美しい棚田のあぜ道に2000個の灯りがともされました。←薄暮の状態です。この状況では期待薄だったのですが真っ暗になると棚田が煌め輝き驚く美しさになりました。

キャンドルの準備は子供も含めて集落総出。子供達楽しそうでした。

DSC_2307-11区画整理がされた為、大小の長方形ばかりなので棚田百選には選ばれていません。

コシヒカリがもう植えられていました。

DSC_2316-11 DSC_2304-11

この日も若狭湾は紺碧でした。

DSC_2277-11

wakasahs15th について

カメラを通して美しい自然や日本伝統の祭りなどを楽しんでいます(^^♪
カテゴリー: 故郷・若狭 タグ: パーマリンク

煌めく小浜・田烏の棚田2014S への30件のフィードバック

  1. Pu'uwai より:

    光の芸術ですね。 私は3枚目 と 薄暮の棚田 これがまた、いいですね。

    • wakasahs15th より:

      Pu’uwaiさん お早うございます(*^_^*)
      田舎ですが素敵なキャンドルでした。
      お昼から薄暮と夜をず~と眺めました。

  2. ◯◯泰男 より:

    なんかいいなぁ、、、

    • wakasahs15th より:

      ◯◯泰男さん お早うございます(*^_^*)
      ぼんやりと棚田を眺めているんも良いもんです。

  3. pikao より:

    おはようございます^^
    棚田が幻想的に浮かび上がってますね☆
    村上げての裏方さんの努力に敬意^^v

    • wakasahs15th より:

      pikaoさん お早うございます(*^_^*)
      裏方さんの頑張りで私達が楽しむことが出来ます。
      有難い事です。

  4. しーちゃん より:

    >大小の長方形ばかりなので棚田百選には選ばれていません
    長方形の大きさが揃っていないと選ばれないのでしょうか?
    不規則の美☆が解らない選者だと思います・・・
    「たからす」と読めます、集落総出でのご準備、頭が下がります。
    私も薄暮の様子が好きです。

    • wakasahs15th より:

      しーちゃん こんにちは(*^_^*)
      やはり昔からの景観が残っていないと難しいようです。
      「たがらす」と読みます。集落総出で準備して、夜は皆さんが
      キャンドル見物でした。こんなに綺麗な風景になって自慢げ
      でした。

  5. 花好き♪ より:

    素敵~~~(⌒-⌒)♪
    去年も確かやっておられたですね?
    ニュースで観たような気が…….
    薄暮の様子がす・て・き・!!(~▽~@)♪♪♪…

    • wakasahs15th より:

      花好き♪さん こんばんは(*^_^*)
      私は初めてですが昨年もあったようです。
      薄暮が皆さんお好きなようですね。薄暮シリーズを
      やった方が受けますね。
      ただ田烏の棚田はすぐ西に高い山があって綺麗な夕陽が
      無理なんです^^;

  6. とんび より:

    いや~ 棚田にしては 整理されてるな~~?
    と 瞬間思いましたよ
    区画整理されていましたか
    人工の手がここまで加わると・・・百選は無理でしょうね

    • wakasahs15th より:

      とんびさん こんにちは(*^_^*)
      いつか全体の区画整理をされたようです。
      そうなんです。無理なようです。

  7. 昔の乙女 より:

    こんにちは。
    棚田が幻想的に変貌して美しいわ\(^o^)/

    • wakasahs15th より:

      昔の乙女さん こんにちは(*^_^*)
      昼と夜の棚田は全く違った顔でした。

  8. こんにちは。
    棚田っていいなあと思います。
    昔は実家の町にもちょっとした棚田や段々畑があったものです。
    ライトアップされるんですね~きれいですね。棚田にライトアップとは面白いアイデアですね。
    観光スポットになっているんですね。
    棚田の保存にも役立てて欲しいですね。
    広島の県北の方にも有名な棚田があって行ってみたいなと思っているのですが
    交通の便が悪くてなかなか行けません・・・
    棚田の水に真っ赤な夕焼けが映っている美しい写真をみますが
    とても運がいいか何日も頑張ってシャッターチャンスを狙っているのだろうな~

    • wakasahs15th より:

      あわせかがみさん こんにちは(*^_^*)
      能登の千枚田もライトアップされているようですが、まだまだ少ない
      ようです。
      何処もが高齢化で耕作放棄地をなくそうと苦労されているようです。
      棚田の綺麗な夕景写真を見ると行きたくなります。
      色んな条件が必要なので何回もトライされているようです。私は我慢強く
      なくて無理です^^;

  9. 棚田のライトアップなんで初めて見ましたが、
    周りに明かりが多くないので幻想的な雰囲気ですね(^^)
    何か文字まで書いてあると思ったら、地名なのですね!
    私の地域には昔ながらの棚田が残っているところもありますが、
    早いところでは4月半ばから田植えが始まって、
    この時期にはほとんどの田んぼで田植えは終わってますね。

    • wakasahs15th より:

      アカショウビンさん こんにちは(*^_^*)
      田舎ですので邪魔をする灯りは殆どありません。
      海の向こうに集落の灯りが少し見える程度です。なので余計
      綺麗だったかも知れません。
      田植えは殆ど終わったようです。収穫を待つのみですが干ばつや
      台風がないように祈るのみです。

  10. tiara より:

    こんにちは! (・∀・)♪+.゚
    キャンドルでこれだけ飾るのは大変だったでしょうねぇ。
    とっても 綺麗です♪
    やった甲斐があったって感じでしょうか。

    • wakasahs15th より:

      tiaraさん こんにちは(*^_^*)
      集落総出で子供まで手伝っていました。
      皆さん 夜になって観に来られていました。

  11. フォレ より:

    こんばんはーー
    すごーーいです!
    こんなイベントがあるなんて、企画者に拍手☆
    ロウソクの優しい灯りが心地良いですね^^

    • wakasahs15th より:

      フォレさん こんばんは(*^_^*)
      ロウソクの灯りは優しいです。
      企画された皆さんに拍手です。

  12. saganhama より:

    こんばんは(^^)
    棚田をキャンドルで・・・アイデア物のイベントですね。子供も総出で準備をするって言うのが良いじゃないですか。良き思い出になると思いますよ。
    規則正しい形状だと棚田百選には・・・不規則な形の棚田も人の手が入って作られてるのに何故でしょう?5枚目の写真を見る限り百選に値すると思いますよ。

    • wakasahs15th より:

      saganhamaさん こんばんは(*^_^*)
      素晴らしい企画でした。参加した子供達も良さが分かって
      きっと引き継いでくれると思います。
      百選にはきっとルールがあると思います。

  13. slecfarm より:

    どうやって灯りを?と思ったら、キャンドルだったんですね。ゆらめく炎は写真よりも実物の方がずっとずっときれいだったでしょうね(^^)/

    • wakasahs15th より:

      slecfarmさん こんばんは(*^_^*)
      そうなんです、残念ながら自分の眼で見た方がず~と綺麗でした^^;

  14. kanaconnie より:

    あ~、すてきです。
    棚田がこんなに思いがけない風景を見せてくれるんですね~。
    みんなでキャンドルをともす…そのこと自体もとてもいいなぁと思います。

    • wakasahs15th より:

      kanaconnieさん こんばんは(*^_^*)
      棚田が一変してしまいました。
      子供を含めて4時ごろから並べ始めて、暗くなる前にカッチャマンで
      火が入りました。家族での作業は微笑ましい光景でした。

  15. 竹中 より:

    素晴らしい光景。
    棚田にキャンドルの明かり、見たことありません。
    レポートありがとうございます。

    • wakasahs15th より:

      竹中さん こんにちは(*^_^*)
      棚田のキャンドルは珍しいです。機会があれば小浜・田烏に
      お越し下さい。素敵な海水浴場でもあります。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください