京都迎賓館

dsc_1538-19dsc_1542-19京都迎賓館は2005年開館の国の迎賓施設で東京の赤坂離宮と共に国公賓などの賓客の接遇の場です。

正面玄関の扉には福井県産の樹齢700年の欅の一枚板を使用。

dsc_1635-19廊下に多く使われている障子は全て美濃和紙。廊下の板は欅でご婦人のハイヒールにも耐えられるように特殊加工されているとか。

dsc_1549-19天井板は全て吉野杉。

 

 

dsc_1551-19「聚楽の間」ロビーとしての位置づけで随行員の待合室。dsc_1553-19

「彩秋」と言う素敵な絵が掛けられていました。

dsc_1562-19

dsc_1575-19「夕映の間」大臣会合などの会議や立礼式のお茶のおもてなし、晩餐会の待合室として使用。東西の壁画は画家・箱崎睦昌氏の下絵を基に綴織の技法を用いて作られた織物。それぞれ縦2.3m 横8.6m。☝比叡山を月が照らす「比叡月映」。☜愛宕山に夕日が沈む「愛宕夕照」。大機を使って8人で一年弱かかって織られたそうです(@_@)

dsc_1578-19

一番大きな「藤の間」洋食の晩餐会や歓迎式典の会場として使用。円卓で120名の会食が可能。壁面には画家・鹿見喜陌氏の下絵を基にした織物で縦3.1m 横16.6m。1年7ヶ月も要したそうです。39種の花が織られています(^^♪

dsc_1579-19 dsc_1584-19 dsc_1586-19 dsc_1593-19

dsc_1580-19

dsc_1599-19和食の厨房が見えました。

 

dsc_1600-19

dsc_1606-19「桐の間」京料理で、おもてなしする「和の晩餐室」掘り炬燵式です。

dsc_1608-19「吊香炉」とても洒落てます(^^♪

 

 

桐の間からの庭、ドウダンツツジが多く植えられていました。

dsc_1612-19

dsc_1618-19「廊橋」池の中央にかかっています。

dsc_1622-19dsc_1625-19和舟が用意されています。

dsc_1621-19dsc_1632-19ブータン国王ご夫妻が新婚旅行で来られた際に楽しまれたそうです(^^♪池の錦鯉は新潟県山古志郷産。

日本の一級品素材が使われ京職人の伝統工芸品が多く見られました。約1時間、ガイドに連れられての駆け足見学でした。十分に見られなかったのでもう一度出かけたいです。当日は予約なしで受付に行ったら、順番待ちの整理券がゲット出来、しかもすぐ入れますとの事でとてもラッキーでした(^_-)-☆

wakasahs15th について

カメラを通して美しい自然や日本伝統の祭りなどを楽しんでいます(^^♪
カテゴリー: 現代日本 タグ: パーマリンク

京都迎賓館 への24件のフィードバック

  1. 山旅人 より:

    素晴らしい建物ですね。
    いつか訪ねてみたいです。

    • wakasahs15th より:

      山旅人さん お早うございます(^^♪
      国公賓を迎える設備だけに超一級品ばかりが使われています。素晴らしかったです(^^♪

  2. YellowCable より:

    That is a elegant place. The dinning room is just so stunning.

    • wakasahs15th より:

      YellowCable san Thank you for your comment.
      It is Kyoto State Guest House meeting a country guest of the government.

  3. しーちゃん より:

    mori2さん、おはようございます。
    どれも目を見張るほどの超一級品を使われていますね、拝見するだけで身が引き締まります。
    国賓も日本の美に感動されるでしょう。和舟に乗ってみたいです??
    予約なしで見学できるのですか?!

    • wakasahs15th より:

      しーちゃん こんにちは(^^♪
      日本の中から選ばれた超一級の素材ばかりを使っていて日本ファンの国賓の方も大喜びだと思います。その日の時間ごとの整理券が受付で10時頃から配布されています。どの程度の人数かは判りません?

  4. とんび より:

    外国の要人をお迎えするわけですから・・・ネ
    贅を尽くしていますね
    日本の名品を使って 名人が作る  
    東西に 「比叡月映」・「愛宕夕照」 しかも織物だなんて!!!
    お金には換算できませんね~

    • wakasahs15th より:

      とんびさん こんにちは(^^♪
      日本が誇る素材と匠の技が凝縮している感じですね(^_-)-☆最初、一目見て絵だと思いました。織物で表現するとは凄いです\(◎o◎)/!良くこんなに見事に色が表現出来ると思います

  5. kerocatcyan より:

    私も絵かと思いました。
    織物とは驚きですね。凄い\(^o^)/の一言ですーー。

    • wakasahs15th より:

      kerocatcyanさん こんにちは(^^♪
      遠目では絵ですが近づくと織物でした\(◎o◎)/!凄い技術ですね~~~

  6. orca より:

    一流の素材を一流の職人が創り上げた贅沢な空間ですね!藤の間の天井の照明も素敵☆

    • wakasahs15th より:

      orcaさん こんにちは(^^♪
      日本国の迎賓館ですから最高の傑作ですね(^_-)-☆ここで京料理を食べて見たいです(^^♪

  7. 花好き♪ より:

    こんばんは~♪
    素晴らしいですね♪
    目がま~るく吃驚してます(@^-^@)
    此処でお食事頂いても….味が分からないと思います♪
    昨日の三井邸といい 迎賓館といい 目の正月をさせて貰えましたわよ^^♪

    • wakasahs15th より:

      花好き♪さん こんばんは(●^o^●)
      えっ\(◎o◎)/!京料理なら味判りますよ~~~。舞妓はんの舞いを観ながら京料理!良いですね~。と夢見ている所です(^_-)-☆

  8. agehamodoki より:

    京都迎賓館、京都御苑の東北の端の方に出来たアレですね。
    一般公開されるのは知っていましたが、さすがwakasahs15thさん、早いですね。
    現代の名工たちがつくり上げた「作品」をじっくり見てみる価値は充分でしょう。
    旧三井家の別邸は住まいではなく「休憩所}とはビックリです。
    さすが旧財閥、スケールが違います。京都に風景に馴染んだ邸宅ですね。
    高取のかかし、有名ですね。かかしと言うより人形アート。
    でもどこか素朴な感じがあるのが嬉しいです。

    • wakasahs15th より:

      agehamodokiさん こんばんは(●^o^●)
      はい、京都迎賓館は京都御苑内にあります。今夏から一般公開が始まりました。すぐにネット予約をやってみたのですがOKにならず、当日ダメ元で行って見ました。行って見て改めて日本の良さを感じました(^^♪三井家別邸も良く保存されていて素晴らしかったです。興味ある人が多くていっぱいでした。望楼の公開の時期は大変な人混みになりそうと観光協会の方が心配されていました。高取の案山子は地域の方が熱心に取り組んでおられて楽しい作品がいっぱいでした(^^♪生活感があってほっこりでした

  9. こんにちは。
    京都迎賓館は見学が出来るのですか。
    さすがに迎賓館との感想が素直に出る設備ですね。
    外国の大切なお客様をもてなす施設、日本の伝統が見事に取り入れられていて嬉しくなります。

    • wakasahs15th より:

      りょうちゃん こんばんは(●^o^●)
      はい、今夏から一般公開が始まりました。日本国の顏ですから当然と言えば当然ですが、日本の素晴らしさが一目で分かるようになっています(^^♪

  10. slecfarm より:

    どこもかしこも見事ですが、吉野杉の天井が素晴らしいです(^^♪

    • wakasahs15th より:

      slecfarmさん こんばんは(●^o^●)
      天下の吉野杉ですね~~~。見事です(^_-)-☆

  11. TERUSAN より:

    わぁ、いいなぁ。「藤の間」の壁の花々の織物豪華ですね。
    吊り香炉の色が素晴らしいです。(恐れながら由緒ある焼きものの感じかと想像しています(^^;))

    • wakasahs15th より:

      TERUSANさん こんにちは(^^♪
      これだけの模様や色を絵のように表現出来る技術は、流石に京都の綴れ織りだと思いました 香炉は八代目 清水六兵衛さんの「色絵 鳳凰吊香炉」と記されていました。漆塗りでしょうか?

      • TERUSAN より:

        有り難うございました。
        清水六兵衛さんのホームページ見に行ってきました(*^_^*) すばらしい!

      • wakasahs15th より:

        TERUSANさん こんにちは(^^♪
        こちらこそ有難うございました(^^♪ 間違ってしまいました。清水焼だったんですね(^^)/

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください