大阪・長居植物園「初夏の花・ジャラカンダ満開」

中南米原産のジャラカンダが満開でした。その青紫色は遠くからでも目に飛び込んで来ました。カエンボク・ホウオウボクと共に世界三大花木の一つとか。桜と同じように葉より花が先に咲くので「紫の桜」とも呼ばれます。花はラッパ状で桐の花に似ています

小池に垂れるラクウショウの枝と、池に映り込むラクウショウの木々。鉢植えの蓮が2輪咲いていました。愈々、蓮の季節の到来☺💕

↑ 小池畔の半夏生はもう白化粧を塗りたくって ←大池の睡蓮は手前にピンクで奥に黄色

その睡蓮の葉に生まれたばかりの子亀が☺💕

↑大池に咲くアサザは自宅近くの農水路よりずっと綺麗

白い壁は夾竹桃でした。シロツメグサにアオスジアゲハ

隣の自然史博物館前のクジラの骨格標本。左からマッコウクジラの♀「マッコ」ナガスクジラの♂「ナガスケ」ザトウクジラの♂「ザットン」いずれも大阪湾に流れ着いたそうです(*^-^*)

wakasahs15th について

カメラを通して美しい自然や日本伝統の祭りなどを楽しんでいます(^^♪
カテゴリー: 魅惑の花 タグ: パーマリンク

大阪・長居植物園「初夏の花・ジャラカンダ満開」 への21件のフィードバック

  1. そのちゃん より:

    紫のジャカランダ、水辺に映りこむラクウショウの木々など

    拝見しているだけで涼を感じられます。

    亀の赤ちゃん可愛いです(^^♪

    長居公園へは一度訪れたことがありますが、色んな施設があり

    すごく広くて驚いたことを覚えています。

    クジラの骨格標本は圧巻です。

    • wakasahs15th より:

      そのちゃん おはようございます(^_^)
      初夏になると水辺が恋しくなりますね。また花々も涼し気な色が多くて嬉しいです
      子亀が睡蓮の葉で日向ぼっこの様でした
      長居公園は全体では広いですね。植物園も広くて暑い日は一周するのが大変です
      クジラの骨格標本は凄く目立ちました。こうして保存されるのは良いですね(*^-^*)

  2. 洋子 より:

    ジャカランダが見事に咲いていますね。
    夾竹桃の白い壁も美しいです。

    • wakasahs15th より:

      洋子さん おはようございます(^_^)
      ジャラカンダの大木3本全てが満開で遠くからでも目立っていました。実際は写真より濃い紫でした
      夾竹桃の白も,これだけまとまると迫力ありますね(*^-^*)

  3. とんび より:

    睡蓮の葉っぱに カエルかと思ったら カメの赤ちゃんでしたか

    ジャラカンダ 初見初聞きです
    クジラの標本は 大迫力ですね

    • wakasahs15th より:

      とんびさん こんにちは(^_^)
      ジャラカンダはなかなか綺麗な花ですよ
      クジラは今でも時々、大阪湾に入り込んで、その処理費用で問題になっています(*^-^*)

  4. elvira797mx より:

    Wow! Wonderful place and beautiful nature.
    Thank’s for share dear Wakasahs san looks like a very relaxing
    and lovely time you had. Wishing you a an amazing new week.

    • wakasahs15th より:

      Apparently the jalacanda is native to Central and South America. I wonder if you can see it in your country too? It was very beautiful.
      Dear Elvira san, thank you for your kind comment. Enjoy your new week ☺💕

      • elvira797mx より:

        Dear Wakasahs san it’s true Jacarandas are amazing, we have here and always enjoy it. Thank’s for share, have a wonderful new week ☺️💕🙏

      • wakasahs15th より:

        I’m glad you can always see and enjoy Jaracanda. There are only a few in Japan and most people don’t know about Jaracanda.
        Dear Elvira san, thank you for your kind comments. Have a wonderful new week☺💕

      • elvira797mx より:

        It’s a pleasure visit your blog dear Wakasahs san thank’s for share.
        Have a wonderful new week too ☺️💕🙏

  5. saganhama より:

    こんにちは(^^)
    ジャラカンダの花の紫色が爽やかです。ノウゼンカズラのお仲間だそうで。。。暑い日に紫の花は涼しさをくれる様な気がします。
    子亀は残念な事に外来種のようですね。残念な事に在来種の亀を見れる機会は激減してる気がしてます。
    クジラの骨格標本迫ってきますよ!胸びれの部分は指があるかのように見えます。

    • wakasahs15th より:

      saganhamaさん こんにちは(^_^)
      初夏に咲く紫色は爽やかでいいですね。ノウゼンカズラの仲間ですか
      子亀は外来種でしたか。我が家の亀もそうなんですが産卵は一回に10-15個で年3回も産むんですよ.。爆発的に増えるはずですよね
      このクジラの骨格標本は大人気なんですよ。最近も大阪湾に入り込んで亡くなるクジラが多くて莫大な処理費用が問題になっていますね( ^)o(^ )

  6. 花好き♪ より:

    こんにちは♪

    見事な ジャラカンダ 色から涼を感じます♪

    蓮も早い開花 これからが楽しみですね(*_*)

    以前は 何処でも 見掛けた夾竹桃・・・

    近年あまり見掛けなくなったような気がします(^^ゞ

    • wakasahs15th より:

      花好き♪さん こんにちは(^_^)
      紫色は涼を感じて初夏に良いですよね。蓮は鉢植え分でしたが綺麗に咲いていました。来月にかけて楽しみです
      夾竹桃は仰る様に減ってしまい身近で見られなくなりましたね。今は植物園か寺院くらいでしょうか(*^-^*)

  7. tiara より:

    こんにちは! ( ^∀^ )

    ジャラカンダの花、こちらでは見かけないお花です。色がとても綺麗ですね♪

    ラクウショウの木々も映り込みで、とても良い感じです。

    睡蓮も、たくさん咲いていたんですね♪黄色とピンク。綺麗です♪

    クジラの標本、宙に浮いているのが良いですね!

    大きさがよくわかりそう。

    • wakasahs15th より:

      tiaraさん こんにちは(^_^)
      ジャラカンダは、こちらでも少なくて私は3ヶ所しか知りません。暑さには強いけど寒さに弱いそうです
      綺麗な紫色でした。小池へのラクウショウの映り込みも綺麗でした
      睡蓮は大池にどっと咲いていました。大輪で色はピンクと黄色の2色でした
      クジラの骨格標本は吊ってあるので、とても見易いです。高いので触れなくてお互いが安心です(*^-^*)

  8. kerocatcyan より:

    ジャラカンダって言うのですね。大きめの花が纏まって咲いているので、遠目にも青紫色が目だって蒸し暑さが吹っ飛びそうですね(笑)私も初知りです。
    蓮は白もピンクも綺麗ですね。これから黄色も咲き揃って綺麗さを増すでしょうね。
    クジラの骨格標本も初見のような気がします。迫力ありますね。

    • wakasahs15th より:

      kerocatcyanさん こんにちは(^_^)
      私は昨年、大阪の一心寺で見て今回は2度目です。まだご存じない方の方が多いですね。遠目の方が実物より濃い紫色に見えました。紫色は初夏に涼しげでいいですね
      蓮も咲き出して来月にはどっと咲き出すと思います。夏の本命の花なので楽しみです
      クジラはその大きさからして恐竜に近いです。最近も大阪湾に迷い込んで亡くなったクジラがいます。処理費用の問題で高額との世間の話題になっています(*^-^*)

  9. agehamodoki より:

    見覚えのあるパームツリーの並木ですが、足元のジャラカンダは知りませんでした。ご説明によると世界的な花なんですね。花の密度は違いますが桐の花に似ているように思いました。ラクウショウとその映り込みはいつもちょっと神秘的です。梅雨時も色んな花が咲きますが、半夏生の季節でもありました。小さな子亀が可愛いですね。在来種だとさらに嬉しいのですが・・・クジラの骨格標本は何度見ても迫力あります。それでいて繊細です。埋められた大阪湾のクジラもやがてここへやって来るのかな?

    • wakasahs15th より:

      agehamodokiさん こんにちは(^_^)
      パームツリーの奥に紫のジャラカンダの大木3本を発見しました。暑さに強く寒さに弱いらしく全世界ではないです。日本も、そんなに多くはないそうです。そうなんです!色も形も桐の花によく似ています
      小池へのラクウショウの映り込みは毎回ですが見事でした。半夏生も小池畔でした
      小さな子亀が、どんな方法で睡蓮の葉の上に乗ったのか不思議でした。亀も外来種が圧倒的に多くなったようですね
      クジラの骨格標本は、いつ見ても素晴らしいです。今も大阪湾に迷い込んで亡くなるクジラの話しを聞くと痛ましいです。クジラさん 迷子にならないで!と言いたいです(*^-^*)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください