流れた「流れ橋」

DSC_2481-4

京都八幡市と久御山町を結ぶ木津川に架かる木橋の上津屋橋(通称:流れ橋)。川が増水すると橋桁が流される構造で全長356.5m 幅3.3m。歩行者と自転車専用で、時代劇のロケ地としても良く利用されています。↑ 台風通過前の流れ橋です(2012年9月撮影)

DSC_5194-5

台風18号が過ぎた2日後に立寄りました。上流側には流木がどっさり。下流側には橋桁が流され、確りとワイヤーで繋がっています。橋脚に橋桁をのせるだけの設計になっており、今回も設計通りの結果です。8つに分割された橋桁は川に浮かんでいるのと堤防に打ち上げられたものがありました。

DSC_5169-5

DSC_5190-5

DSC_5199-5

橋桁が流されたのは今回で20回目とか。元に戻すにはかなりの日にちがかかりそうです。

DSC_5186-5

DSC_5216-5

wakasahs15th について

カメラを通して美しい自然や日本伝統の祭りなどを楽しんでいます(^^♪
カテゴリー: 美しい自然と風景 タグ: パーマリンク

流れた「流れ橋」 への34件のフィードバック

  1. しーちゃん より:

    mori2さん、おはようございます。
    きっと撮影に行かれると思ってました!ここは流される橋で有名ですね。
    不思議な、というかよく考えられた設計の橋ですね。橋脚はよっぽど頑丈で流されないのですね。
    というか橋桁と別々fだから流されないのかな?面白いですね、一度見たいですが実行できてません。
    1枚目のお写真!♪夕焼け小焼けで日が暮れて~♪の歌声が聴こえます。きれいな空ですね。
    下から2枚目は、太陽がぼかしでこんなに大きく写るんですね・・・ほんと写真がお上手です。

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      しーちゃんにはバレバレですね(@_@;)
      橋脚と橋桁は別々になっていてワイヤーで繋がれている
      だけです。
      増水すると橋桁が浮いて流され、ワイヤーで止まります。
      以前に予算がなくて苦肉の策で出来上ったようです。
      前回は戻すのに8000万円もかかったとか。どちらが
      経済的か分かりませんが、今の木橋は風情があって楽しめます。

  2. kaori より:

    おはようございます。
     
    自然に逆らわず共存するという考えからの構造なのかな?と思いました。
    復旧が大変そうですがあえて「流される橋」にしてあるところが意味深いなぁ。
     

    • wakasahs15th より:

      kaoriさん こんばんは(*^_^*)
      昔、予算(金)がなくて苦肉の策として出来上ったそうです。
      出来上ったら珍しくて、時代劇映画の有名作品などの撮影にやってくるし
      府民も散歩を楽しんだりして続いてきたそうです。
      自転車と歩行専用の橋なので、流されると回復に時間がかかっているそうです。
      (役所は金がなくて後回しにする・・・地元の皆さんの弁)
      でもこんな橋があって楽しめるので残して欲しいですね。

  3. YellowCable より:

    Very nice sun set pictures!

  4. harubocchan より:

    おはようございます。
    1枚目の写真、とても美しいグラデーションですね!
    風景も素晴らしいです!
    朝から素敵な感動をありがとうございます。(大袈裟?)

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      大袈裟でも有難うございます。
      とても嬉しいです。

  5. aquacompass7 より:

    良い写真を見せていただきました。若い頃まで大阪にいながら、この橋の場所や構造について知りませんでした。映りも良い写真です。

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      有難うございます。
      aquacompass7さん 当地に来られる機会がありましたら是非お立寄り下さい。
      ただ回復にかなりの時間がかかると思います。

  6. 竹中 より:

    おはようございます。
    流れ橋 が流されたのを見たのは初めてです。
    貴重なレポートありがとうございます。

    • wakasahs15th より:

      竹中さん こんばんは(*^_^*)
      今回の台風の凄さを語っていると思います。
      流される設計になっているとは言え、やはりショックです。

  7. mito より:

    流れ橋とは知りませんでした。
    先人の知恵ですね。発想の面白さに感心します。

    しかし、修理してもなお渡るのには勇気がいります。
    まさか、車は通れませんよね。。。

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      貴重な流れ橋の一つなんです。
      先人の発想は凄いですね。

      改修が終われば心配は要りませんよ。
      自転車・歩行の専用橋です。

  8. pua より:

    こんにちは!
    今回の台風の脅威を感じる写真ですね。
    20回も橋桁が流されると、川の護岸工事をしますが、
    自然の堤防が無くなり、風情が無いですね。

    一枚目の写真は紫色の夕日が素敵ですね。
    人物が入っているので、写真に動きがありますね。

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      有難うございます。
      増水すると流される設計なので、役所も府民も当然と考えています。
      でも頻繁すぎてお金がかかりすぎて頭が痛いようです。
      早い改修を願っています。早く綺麗な夕景の写真を撮りたいです。

  9. Sartenada より:

    Wonderful photos. I love them.

  10. ako より:

    1枚目と最後の2枚の夕焼けと、うっとりするほどきれいです!!
    さすがですね!!!!!

    流れた「流れ橋」・・・ほおぉーって感心してしまいます。

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      有難うございます。
      台風前に友人と流れ橋の夕景を眺める計画を
      していたのです。残念ながら計画が吹っ飛んで
      しまいました。
      流れ橋なので、流れるのは当然なんですが、流されると
      ショックです。

  11. ちえみ より:

    嵐山も大変だったですよね。
    京都が、こんなことになるなんて。。。紅葉の頃は大丈夫かなぁ~?
    流れ橋もう20回目なんですね。。。
    一枚目の写真とても素敵ですね~早く元に戻ればいいなぁ~

    • wakasahs15th より:

      ちえみさん
      コメント有難うございます。
      嵐山は大変でした。いま観光にさしつかえないよう
      急ピッチで復旧作業が行われているようです。
      ですから紅葉の頃は大丈夫と思います。

  12. slecfarm より:

    流れる橋・・・ある種、生き方みたい。
    うちの方にはもぐり橋といって、川が増水すると潜ってしまう橋があったんですが、今はしっかりした大きな橋になってしまいました。なんか、ちょっとつまらなく感じてしまいます。

    • wakasahs15th より:

      slecfarmさん こんばんは(*^_^*)

      流れ橋より、もぐり橋の方が珍しい
      ですね。一度観て見たいですが、もう新しい橋に
      変わってしまったのですか。残念、、、。
      行政にも流れ橋やもぐり橋などの遊びも必要ですね。
      今回の件で流れ橋が無くならないように願って
      いる次第です。

  13. saganhama より:

    こんばんは(^-^)
    最初の写真を見て一瞬大井川に掛かる蓬莱橋かと思いましたよ。京都にも木造の長い橋が有るんですね!!あえて流れ橋とした先人の知恵には頭が下がります。
    蓬莱橋も以前は全て木造だったのですが、水害対策で橋脚をコンクリートパイル化したそうです。それでも世界一長い(897.422m)木造の橋としてギネスに認定されてます。
    http://shinmei1952.wordpress.com/2013/07/01/

    夕焼けの写真良い感じに撮れてますね(^-^)//””ぱちぱち 。光と影のコントラストに引き込まれました。
    水害に合われた方がの早い復興を願ってます。

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      蓬莱橋の詳細を有難うございます。
      長い木橋なんですね。初めて知りました。
      やはり流れ橋なんですね。

      流れ橋のかかる木津川は危険水位には
      なりましたが被害は無かったようです。
      嵐山がある桂川が大変でした。

  14. abend より:

    こんばんは。
    これは無残ですね。
    でも素敵な橋だから直してほしいな。

    • wakasahs15th より:

      こんばんは(*^_^*)
      京都府の管理なんですが、きっと直して
      くれると思います。
      もう一度綺麗な夕景を見たいです。

  15. omi より:

    こんばんは。
    どの写真も、見事というより言葉が出ません。
    流れ橋の夕暮れ、感嘆です。

    • wakasahs15th より:

      omiさん こんばんは(*^_^*)
      お立寄り&コメント有難うございます。
      台風前に友人と夕暮れを見に行こうと計画していたのですが
      今回の台風で流れてしまいました。
      残念です。

  16. kanaconnie より:

    あえて流れる…という構造には感心しますが、復旧にそんなにお金がかかるのですか!!
    低コストで復旧できる流れ橋…できるといいですね。
    夕日の中のシルエット、素敵です~。

    • wakasahs15th より:

      こんにちは(*^_^*)
      なにせ流れている大きな川なので、、、、では
      ないでしょうか。地元の方のお話しでは前回は
      8000万円とか。
      絶対、残してほしい流れ橋です。

  17. Pu'uwai より:

    このお写真を見た時に蓬莱橋と一緒と思いました。
    saganhamaさんが仰ってる通りです。こちらは流される設計にはなってませんが
    昔ながらの木橋は残して伝えたいですね。見るだけでもほっと和みます。

    • wakasahs15th より:

      Pu’uwai さん こんばんは(*^_^*)
      コメント有難うございます。
      コンクリートばかりでなく、木橋も残っていると
      楽しいですね。
      京都の流れ橋は修復されると思います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください