男ひとり「京都栂尾・高山寺」

デュークエイセスの唄「女ひとり」に登場する高山寺に、唄にならない男ひとりで立ち寄りました。

奈良時代末の774年に「神護寺都賀尾坊」として創建、鎌倉時代の1206年に高山寺となりました。1994年に世界文化遺産に登録されています。

紅葉の名所でもあり楓と杉の古木の鬱蒼とした中にあります。

トップ画像は仏教の童子の一人でインド生まれの「善財童子」。菩薩行の理想者だそうです。近くでお顏を見るとやはり童顔でした。

 

中興の祖・明恵上人は「鳥獣人物戯画絵巻」に代表され

る多くの文化財を集められたそうです。

 

 

金堂です。

当日は、女ひとりは見かけませんでした。失恋しての一人旅は男の時代に変わったのかも?

 

wakasahs15th について

カメラを通して美しい自然や日本伝統の祭りなどを楽しんでいます(^^♪
カテゴリー: 現代日本 タグ: パーマリンク

男ひとり「京都栂尾・高山寺」 への26件のフィードバック

  1. 洋子 より:

    上の方の縁側というか回り廊下というか、
    造りが細部まで趣がありますね。

    • wakasahs15th より:

      洋子さん こんばんは(●^o^●)
      回り廊下です。治水院の内部です。京都の古刹らしいですね(^_-)-☆

  2. YellowCable より:

    The drawing is quite interesting. I am wondering what story it is telling.

    • wakasahs15th より:

      YellowCable san Thank you for your comment.
      This is Kozanji temple in Kyoto. There are few Asian tourists, Westerners are a rare place with many tourists.

  3. kerocatcyan より:

    おはようございます(^^♪
    とても緑が涼しそう。趣があって素敵ですね(^_-)-☆あら!女!ひとりだあ~っと思ったら童子でした\(^o^)/確かに最近は恋破れ痛手が大きいのは男子なのかなあ~って(苦笑)感じますよね(^^)

    • wakasahs15th より:

      kerocatcyanさん お早うございます(^^♪
      山林の中にポツンポツンと伽藍がある感じの寺院です。一番、高所にある金堂付近は熊が出てきそうな雰囲気でした(@_@)ある人生相談を受ける方が言ってましたが、女性は一つの恋愛を踏み台にして成長していくので失恋感覚は今やないそうです。一歩の男性はいつまでも思い詰めてクヨクヨらしいです。そう言えば思い当たりました(^_-)-☆

  4. とんび より:

    ハハハ 「男ひとり」 での訪問でしたか

    砂利道の飛び石・・・まるで 初夏の様な 瑞々しい緑ですね
    秋には 紅葉するのでしょうか

    • wakasahs15th より:

      とんびさん こんにちは(^^♪
      はい私だけでなく他にも男一人が多かったですよ~~~。ここは紅葉の名所で素晴らしい紅葉が見られますよ(^_-)-☆

  5. こんにちは。
    緑が豊かで静かなお寺に涼しさを感じます。
    タイトルを見た瞬間に、デュークエイセスの唄「女ひとり」が頭をよぎりました。
    文章を読んで、ああそうなのだと笑みが浮かびました。
    草食系男子(時には装飾系)が多い最近では、書かれていられるように、男ひとりの時代かも知れませんね。

    • wakasahs15th より:

      りょうちゃん こんにちは(^^♪
      自然真っただ中にいる感じの所でした。今は草食系男子が多いんですね。「女なんて他にいっぱいいる」との気概を持って欲しいですね(^_-)-☆

  6. saganhama より:

    こんにちは(^^)
    「女ひとり」の歌がぴったりの場所ですが、時代の流れで男ひとりでは歌にもならないですよ(笑)
    壁に映りこむ影が墨絵の様で良いです。

    • wakasahs15th より:

      saganhamaさん こんにちは(^^♪
      男ひとりでは歌になりませんか(^^)/デュークの歌は確か半世紀前の唄ですよね。男女平等化で平等どころか逆転してしまったのでしょうか?有難うございます(^^♪

  7. 花好き♪ より:

    こんにちは^^♪
    飛び石に緑の木漏れ日が涼しさを際立ててますね♪
    京都大原三千院…~~~
    弱い女だったのですね。三歩下がっては遥か昔のおとぎ話になりましたね。
    でも、、、、、
    一人ででも歩きたい素敵な所ですけどね(*^-゚)v ♪

    • wakasahs15th より:

      花好き♪さん こんにちは(^^♪
      この飛石の両側に楓の古木があって紅葉の頃は最高なんですよ(^^♪ 私も若いころに失恋して落ち込みましたが、その頃には高山寺は知らなかったです。弱い男だったのかも(^^)/

  8. tiara より:

    泊まりで、行かれたんですか?
    女ひとり旅っていうのも、いいですね♪
    いろんな文化財が、揃っていて素敵ですね。
    神様は、童顔でしたか。
    古いものに触れられて、いい旅になったことでしょう。

    • wakasahs15th より:

      tiaraさん こんにちは(^^♪
      実家から自宅へ帰る途中にあるので立ち寄りました。唄の内容は恋に破れた女性が一人で心を癒しに高山寺を訪れるんですよ~~~。はい、童子ですから、その通りのお顏でした。紅葉の頃ならもっと楽しめたと思います(^_-)-☆

  9. Sartenada より:

    Hello.

    How lovely photos presenting this temple. Nature is so green and beautiful in Your gorgeous photos. Very enjoyable post. Thank You.

    Have a god day!

    • wakasahs15th より:

      Thank you for visiting my post. This is Kozanji temple in Kyoto, it was registered as a UNESCO World Cultural Heritage site. It was a wonderful temple. Have a nice day(^^♪

  10. ピンバック: Um canceriano sem lar.

  11. しーちゃん より:

    mori2さん、こんばんわ。
    紅葉もいい所でしょうけど、この時期の緑が石塀に映ったり、参道の木漏れ日もとても素晴らしいです。
    善財童子さんは優しい童子のお顔ですね。

    • wakasahs15th より:

      しーちゃん こんばんは(●^o^●)
      そうですね!あまり贅沢を言ったらダメですね(^^♪また別の機会に紅葉見学に行くことにします。善財童子はあまり聞かないですが仏教界では有名な方とか(^_-)-☆

  12. pikao より:

    こんばんは^^
    京都はおんなの一人旅が似合います 
    特に奥深い京都の地はピッタリ
    でも
    傷心のwakasahsさん?イメージがわきませんね(笑)
      

    • wakasahs15th より:

      pikaoさん こんばんは(●^o^●)
      私は今回は失恋して行った訳ではないです(@_@)男ひとりは高山寺には似合わないですね~~~納得です(^_-)-☆

  13. そのちゃん より:

    夏の栂ノ尾も清々しくていいですね^^。
    男ひとりの京都旅もありだと思います。

    私は京都宇治に行ってきました。
    大原とかもいいなぁと考えましたが、乗り継ぎ等すごく時間がかかりそうなので
    行き先を宇治に変更。
    失恋したわけではないですよ^^。

    • wakasahs15th より:

      そのちゃん お早うございます(^^♪
      夏の高山寺も良かったです。今度は雪の時期に行けたらな~と思っています。大原もいいですが交通が少し不便ですね(^_-)-☆

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください